【2023年版】Excelを勉強できるYouTube5選 PC講師おすすめ動画を紹介! | ユースフル
「Excelを習得したいが、どこから手をつければ良いのかわからない」「費用をかけるか迷っているので、容易に取り組める方法で学びたい」といった方に最適なのが、映像を利用した学習です。
特にYouTubeでの学習は専門家から学びたいことを無料で学べるのが醍醐味です。
しかし同時にExcelの使い方を説明するチャンネルは多数存在しており、教えている内容も多岐にわたるため、選ぶ際に迷うのも確かだ。
今回はそんなYouTubeでのExcel解説チャンネルの選び方とおすすめのチャンネルを5つを専門家の目線からご案内いたします。ぜひ参考にしてください。
忙しい人こそ動画学習がおすすめ!
ExcelはMicrosoftのビジネスツール(以下:MSツール)において、特に計算機能に焦点を当てており、関数の活用・データの整理・グラフの生成など、多様な利用目的があります。
覚えることがたくさんあるExcelですが、動画を活用した効率的な学習法を習得すれば、最も早く実務に役立てることができるようになります。3つのステップに分けて、迅速な習得を目指しましょう。
正直に言うと、初めて使う人にとって上級者が操るExcelを見ても「何が行われているのか理解できない」というのが実際のところです。ショートカットキーや複雑な関数、共有や保護の設定など、何から学ぶべきか戸惑うことでしょう。
ポイントは全ての操作を一度で学ぼうとすることでなく「まずは直感的に動かし方を覚えること」。まずは映像の中で「何が行われているのか」を流れで把握し、直感的に操作を観察して記憶することから始めましょう。
例えば、ショートカットキー。「従来は「コピー&ペースト」を行う際に右クリックで操作していたが、動画を見て操作方法を学ぶことで「Ctrl+C」と「Ctrl+V」を使えるようになった」という形でまずは流れを理解します。
このように、最初に直感的な操作を習得することからスタートしましょう。
一度把握した手順を、映像を参照せずに何も記載されていないファイルに対して実行しようとすると意外と「あれ、どうやるんだっけ…?」となる場合があるかもしれません。すぐに記憶が蘇らなくても、一度自身で思い出そうとすることをお勧めします。このインプットとアウトプットのサイクルを回すうちに考えなくても自然と手が動く状態に近づくことができます。
最終段階では、さらに複雑な作業に挑戦してみましょう。
例えば、VLOOKUP関数よりも進んだINDEX関数やMATCH関数があります。
これらの二つの関数を組み合わせることで、VLOOKUP関数では実現できなかった「行と列の交差地点のセル参照が可能になります」。
特に業務上では、多くの人が一つのファイルを共有することがあるでしょう。そのような場合に、複雑な数式を使用していると、多くの人にとって理解が難しくなります。
できるだけ簡単な操作ができるようになりましょう。
余裕のある方は…「書籍×映像の新しい学び方」に挑戦してみましょう
3つのステップを実行し、さらに余裕がある方には「本で要点をつかんで、動画で深堀りをしていく」勉強法もおすすめです。
Excelを仕事で活用するためには、バラバラな知識ではなく、体系的な操作を習得することが求められます。
たとえば、「視認性の高い資料を作成する」という成果を得るためには、計算式を覚えるだけではなく、データの集計・さまざまなグラフの作成手順、デザインなどの一連の流れを習得する必要があります。
そのような場合、魅力的な資料が完成するまでの一連の手順を動画で学び、得意でない「Excelで美しいデザインを作成する技術」は書籍で詳しく学ぶという使い分けが可能です。
ぜひこの勉強法も実践してみてください。

忙しい中でExcelをスキルアップしたい方におすすめなのが、Excel学習本です。 Excelをこれから覚えたい方からさらにスキルアップして仕事をより早くこなせるようになり…
さらに、ユースフルの公式LINEではExcelの講座動画480分を無料で配布しています。ぜひご覧になってみてください。
プロが解説!Excel動画の選び方
それでは、ここからExcelに関する動画の選定方法について3つのポイントをご紹介いたします。ぜひ参考にしてください!
ポイント①:コンテンツ量が多い
コンテンツの量(動画の数)が豊富なものを選びましょう。
ユースフルの独自調査によれば、Excelなどのビジネスツールを取り扱うYouTubeチャンネルでは、平均して305本がアップロードされています。
参考までに他の学習分野のチャンネルを確認すると、英語学習チャンネルの先頭に位置する「Atsueigo」は614本簿記の学習チャンネルの中で最も人気のある「ふくしままさゆき」は129本が掲載されています。(動画の本数は全て2022年2月22日現在)
Excelは異なるカテゴリですが、動画学習のチャンネルにはこのくらいのコンテンツの量があります。
ポイント②:基礎~応用まで構造的に学べる
一つ一つの要素をバラバラに説明しているのではなく、中・上級者に成長するための学びの道筋が明確に示されているチャンネルを選びましょう。

実際に学習する際は、それぞれのチャンネルに対してプレイリストを利用することで、基礎から応用に至るまで関連性のある学びが可能です。
再生リストの目次をチェックすると、最終的なスキルのレベルやそこに到達するまでの学びのステップを把握しやすくなります。
最初に「基本的な関数の使い方を習得し、最終的にはVLOOKUP関数を他の関数と組み合わせられる」レベルを目指すことができる学習プロセスの全体像を把握しましょう。
ポイント③:配信者の専門性
専門家のチャンネルを通じて学ぶことで、詳細にわたる知識を得られ、単に操作方法を教わるだけでなく「なぜそうなるのか」といった理解も深まります。
専門的な教育を提供しているかの指標としては、「出版の経験があるか」、「資格を保有しているか」が考慮されます。
例えば、出版の経験がある方は、その過程で客観的な評価がなければ出版に至ることはありません。また、MOS試験を合格した人は、合格するための知識を持っているという実績・証拠があるため、信頼性があります。
「ユースフル / スキルの図書館」チャンネルの配信者である長内 孝平は10万部を超えるヒット作の「できるYouTuber式 Excel現場の教科書」を出版しています。

ポチップ
大手企業の財務部門に所属していた著者が実務で習得した、仕事で活きるExcel術を凝縮した一冊。全47のセクションで構成された詳しい解説+明瞭な図版+連動したYouTube動画という革新的な学習手法で、テキストだけでは理解しづらい操作も親切に説明。
「Excelのスキルを向上させて仕事で役立てたい」と考えている方に最適な一冊です。
上級者を目指す人は、他のビジネスツールとの統合も学ぼう!
ちなみに、上級者を目指す方はWordやAccessなどの他のMSツールとの組み合わせにも挑戦してみましょう。
実務においてはExcelだけではなく、これらのMSツールを活用する場面もかなり多いです。したがって、同時に学ぶことで実務における効率の向上が期待されます。
こちらも考慮して選ぶ際のポイントに設定しましょう。

本記事ではExcelをこれから勉強したいと考えている方のために、【Microsoft MVP監修】のもと効果的な独学方法を徹底解説します。これを読めば初心者でも独学でエクセルをマスターできます。
推奨する無償動画(Youtube)5選!
ここからは、前述のポイントやYouTubeのコンテンツ数、チャンネル登録者数を考慮しつつ、ユースフル編集部が自ら調査・選定したおすすめのExcel解説チャンネルを5つご紹介いたします。
さらに、Twitterのフォロワー数や開始年、配信範囲についてもそれぞれ記載しています。こちらもぜひご参考にしてください。
(コンテンツの数・チャンネルの登録者数・Twitterのフォロワー数はすべて2022年2月28日現在です。)
No | チャンネル名 | コンテンツ数 | 配信範囲 | 配信者の専門性 |
---|---|---|---|---|
1 | ユースフル / スキルの図書館 | 634本 | Excel(基礎〜応用) Excel以外のMSツールなど | 出版経験あり Microsoft MVPを受賞 |
2 | 金子晃之 | 568本 | Excel(基礎〜応用) Excel以外のMSツールなど | 出版経験あり Microsoft MVPを受賞 |
3 | Office HARU | 239本 | Excel(基礎〜応用) | 出版経験ありMOS取得者 |
4 | エクセル兄さん たてばやし淳 | 339本 | Excel(基礎)マクロ・VBAなど | 事業会社で10年以上の Excel経験 |
5 | PC活用チャンネル | 293本 | Excel(基礎) Word、Windowsなど | ExcelやITに関する 知識量が豊富 |
ユースフル / スキルの図書館

「ユースフル / スキルの図書館」チャンネルは「働き方を変える」をテーマに、個人が直面するキャリアやスキルに関する悩み、また組織の人事が抱える人材育成や開発の課題を解決するコンテンツを提供しています。
Excelだけでなく、Word・PowerPointなどのIT仕事術の他、現代で求められるビジネス基礎力はここで全て学ぶことができます。
その「ユースフル / スキルのライブラリ」の特性は「圧倒的なコンテンツ数」、「基礎から応用まで網羅的に学べる」、「Excel以外のMSツールも学べる」という3つです。
そのため「Excelはもちろん、他のMSツールも網羅的に深く学びたい人」にとってとても推奨されるチャンネルです!
このWebサイトでも、Excelの解説記事をアップロードしているので、YouTubeの動画とこのウェブサイトのコンテンツを組み合わせることで、理解力の一層の向上が見込まれます!
コンテンツ数 | 634本 |
チャンネル登録者数 | 30万人 |
Twitter:ユースフル@スキルの図書館(@yousefulchannel) | 1,264人 |
開始年度 | 2014年 |
配信範囲 | Excel(基礎〜応用) Excel以外のMSツールなど |
また、より高度なExcelのスキルを習得したい方には、YouTubeで解説されている情報を強化・集約して提供していますオンライン動画講座『ExcelPro(エクセルプロ)』もおすすめです。
金子晃之

このチャンネルは、Excelに関する動画の中では一番のチャンネル登録者数を誇っており、コンセプトは「知識ゼロの初心者でも中級者レベルになれるIT知識を紹介する」です。
コンピュータに関する知識やWindowsの操作方法が詳しく説明されているので、ITやパソコンの操作が初心者の方も安心して学習を進めることができます。
さらに、「ユースフル / スキルの図書館」と同じようにWordやPowerPointなどの他のMSツールやGoogleドキュメントなど、Excel以外のツールの操作方法も説明されているため、Excel以外の学びを試したい方にとって推奨です。
コンテンツ数 | 568本 |
チャンネル登録者数 | 109万人 |
Twitter:金子晃之(@akiyuki_knk) | 6,519人 |
開始年度 | 2017年 |
配信範囲 | Excel(基礎〜応用)、Excel以外のMSツールなど |
Office HARU

このチャンネルのテーマは「ブラック企業大賞によく名前が挙がる某上場企業に勤めながら、残業ゼロを達成するためのExcel技術を提供する」です。事業収益の管理や商品リストの作成など10年間Excelを実務で使い続けており、実用的な動画が多いです。
例えば、「★超便利★選択している“セル”や“行・列”をわかりやすくハイライト(強調)するテクニック!」という動画では、リモート会議の画面共有における強調の仕方などが明確に説明されています。
「この学習を受けることで、実践においてどのような利点があるのか」という点についても説明してくれるため、納得しながら学習を進めることが可能です。
実務でExcelを活用し続けているビジネスパーソンから学びたい方にも最適なチャンネルです。
コンテンツ数 | 239本 |
チャンネル登録者数 | 14.2万人 |
Twitter:Office HARU(@HaruExcel) | 285人 |
開始年度 | 2020年 |
配信範囲 | Excel(基礎〜応用) |
エクセル兄さん たてばやし淳

「エクセル兄さん たてばやし淳」はマクロ・VBAをメインに動画を投稿しているチャンネルです。
特徴としては、「配信者が出版経験あり」、「マクロ・VBAの解説が豊富」の2点です。
配信者のたてばやし淳さんはベネッセUdemyの講師として、オンライン動画でExcelを指導しており、『エクセル兄さんの関数マスター講座』などExcelやMOS試験の対策書の出版を経ているため、非常に理解しやすく解説されています。
Excelに関する解説を行うチャンネルの中で、特に「マクロ・VBA」を中心に動画を配信しているため、その分野を深く学びたい方にとって非常に役立つチャンネルです。
さらに、Excel業界でトップクラスの「さわやかボイス」が好評で、声が清々しい方から学びたい人にも推奨です。
コンテンツ数 | 339本 |
チャンネル登録者数 | 8.74万人 |
Twitter:エクセル兄さん(@excel_niisan) | 3,265人 |
開始年度 | 2012年 |
配信範囲 | Excel(基礎)、マクロ・VBAなど |
PC活用チャンネル

「PC活用チャンネル」では、ExcelやWordといったソフトウェアの説明やコンピュータの利用方法を初心者向けにわかりやすく紹介しています。
特徴としては「Excelの基本を効率的に抑えることができる」、「Excel以外のツールやパソコン知識も身につけることができる」の2点です。
そのため、必要な基本的な利用方法を効果的に習得したい方やIT・パソコンに不慣れな方に適しています。
コンテンツ数 | 293本 |
チャンネル登録者数 | 11.5万人 |
Twitterフォロワー数 | なし |
開始年度 | 2016年 |
配信範囲 | Excel(基礎)、Word、Windowsなど |
まとめとおすすめ講座の紹介
いかがだったでしょうか。
本稿では、Excelに関するYouTube動画の選び方とおすすめのYouTubeチャンネルを5つご提案しました。
YouTubeには、配信者やジャンルなど多岐にわたるExcelの解説チャンネルが存在するため、自分に適したチャンネルをぜひ見つけてみてください。
YouTubeを利用して基本を学び、さらに一段上の実務に活かせるExcelを習得したい方にはExcelPro(エクセルプロ)がおすすめです。